春の七草で活力UP

春の季節になると必ず

春の七草が話題になりますが

そもそもなんでこの時期にだけ

出てくる春菜を食べるようになったのでしょう?

古くは、縁の乏しい寒中に

採って食べ、邪気を払って

縁起を祝った中国の風習が日本に

伝わりこれらを食する習わしが起こった

とされるようです。

また、鎌倉時代の「河海抄(かかいしょう)」

という書物には

「芹(せり) なづな 御行(おぎょう) はくべら

仏座(ほとけのざ) すずな すずしろ

これぞ七種(ななくさ)」という歌に詠まれて

いる7草のことを指していますが、年代に

よって12種類の時もあったそうです。

現代では

1;芹=セリ(セリ科)

2;なづな=ナズナ(アブラナ科)

3;御行=ハハコグサ(キク科)

4;はくべら=ハコベ(ナデシコ科)

5;仏座=コオニタビラコ(キク科)

6;菘(すずな)=カブ(アブラナ科)

7;すずしろ=ダイコン(アブラナ科)

6と7は普段でも口にされていますが

他はめったに見ることはありません。

では順番に栄養素があるのかチェックしていきましょう。

最初は芹(せり)について

・ビタミンC、ミネラルが豊富
・βカロテンが豊富→ 活性酸素抑制、動脈硬化・心筋梗塞
の緩和、免疫力を高める
・食物繊維→ 便通を良くする、整腸、コレステロール排出
血糖値上昇を防ぐ
・茎・葉を乾燥させたもの(水芹)煎じて飲むと→ 食欲増進、
解熱、神経痛、リューマチ、黄疸に効く
・オイゲノール→ 鎮静作用
・ピラジン→ 血液凝固予防、血栓予防、肝機能強化

と天然サプリメントさながら。

薺(なずな)=ぺんぺん草

畑や道端に咲く。茎から先をくるくる回すと

ぺんぺんと音がでることから別名ぺんぺん草。

・ビタミン、ミネラル豊富
・ビタミンB1→ 糖質の代謝、疲労回復
・ビタミンB2 →新陳代謝、皮膚粘膜維持
・ナイアシン→ 脳神経の正常化 皮膚粘膜維持
・パントテン酸→ 動脈硬化予防、ストレス緩和
・葉酸→ 貧血予防、造血
・ビタミンC →抗酸化作用
・ビタミンE →活性酸素抑制、免疫力向上
皮膚血管の老化予防
・カルシウム、リン、マグネシウム→ 骨・歯丈夫に
・カリウム→ 疲労回復、利尿作用、高血圧予防
・βカロテン

昔の人は知ってか知らずか、健康に良い食材を

上手く取り入れていたんですね。

御行(ゴギョウ)=母子草について

ルテオリングルコシド→抗炎症作用、抗アレルギー作用
抗酸化作用、免疫機能正常化、抗ガン作用

花咲前後で使い方が違って

花咲前 →草がゆ、草餅に

花咲後→ 全草を乾燥させると鼠麹草(きやくそう)
という生薬を煎じて飲む→咳やたん、気管支炎

※母子草に対して父子草もあります

繁縷(ハコベラ)=ハコベ

ハコベは世界では120種類あり日本では18種類

もあり、小鳥やひよこの餌として有名

栄養素
たんぱく質、カルシウム、鉄、ミネラル、
ビタミン類、サポニン、酵素

止血作用、抗菌作用、美肌効果、鎮痛作用、解毒作用
神経痛や腰痛、湿疹、肌荒れ、切り傷、腫れ物、
打ち身、痔、鼻血、産前産後や月経過多、歯痛、
歯槽膿漏の予防、歯茎からの出血に

煎じて飲むと →整腸作用
フラボノイド→ 老化防止・抗ガン作用
皮膚に塗る →湿疹や炎症を抑える

ちょっともはやわけがわかりません

仏座 =小鬼田平子(コオニタビラコ)

若葉を食用にします。

こちらは紛らわしいですが、春の七草としての

植物はコオニタビラコの事を指します。

個人的にはタンポポに似ているかなぁ

※シソ科のホトケノザは×

健胃・整腸作用・高血圧予防

菘(すずな)=蕪(かぶ)

鈴菜=根の形が鈴に似ているという由来、

蕪(かぶ)=弓矢の先に付ける鏑(かぶら)に似ている
ところから由来

七草の菘は、上の葉っぱのところを指します
※白いところは根

ビタミンC(根の4倍)、カロテン、カルシウム、食物繊維→整腸、解熱作用
たんぱく質、ビタミンE、ビオチン

蘿蔔(すずしろ)=大根

「スズ」は「清しい」の「すず」、「シロ」は根の白さで、
すがすがしく白い根を表した「清白(すずしろ)」が由来
のようです。

カルシュウム(10倍)、鉄分(15倍)
βカロテン=抗酸化作用

関連記事

PAGE TOP
error: Content is protected !!